不買運動(一人)
午前4時。ラグビーW杯サモア対日本の試合が中継されている。日本は体格差で劣るのだがリードを守っていた。最後はワントライ・ワンゴールで逆転される可能性があったので時間がとても長く感じられた。結果的にはチーム力で28-22で勝利。エガッタナァ。
その後、延び延びになっていた家の周りの草刈り作業。草丈は長く伸びているのに加えて茎が硬い。これも暑さの影響かもしれない。刈り払い機を結構ウインウインうならせがら1時間半ほど草刈り爺さんをやっていた。
終わってから外を見ると朝日にあたった我が家の雑草が輝いている。
こっち側は雑草と言うよりもほとんど原野になってしまった。放置しています。
高校野球のことを少々。午後、大曲に行く時にNHK秋田放送を聴いていたら高校野球中継をやっている。秋の秋田県大会準決勝。金農対北鷹だった。3対3でタイブレークになり北鷹は力尽きた。残念。野球部長と友人なのでガックリしているかなぁ。
午前中の試合では秋田修英とMOの試合だった。ラジオでは修英が勝ったとだけ伝えている。さっきネットで確認したら4-1で修英の勝ち。いいねぇ。はっきりとは書かないが誰とは言わないが「天敵MO」に見事に勝利した。そして東北大会。素晴らしい。
3位決定戦は北鷹とMOの試合になる。こりゃあ北鷹にはぜひともがんばってもらいたい。
話変わって・・・。ヤホーニュースを見ていたら、あの壺ホソダ衆院議長が辞任の意向らしい。壺のことを全く説明もしないでノウノウと議長に収まっていた人間だ。辞めて当然の男だが説明責任も果たしてもらいたい。それも「丁寧」にだ。
そうそう、先日チラッと書いたがボクは今「ジン」を吞んでいる。松ヤニの匂いがとても良い。氷を入れた大きなコップに安いジンを適量入れ炭酸で割ってライムジュースを少し足す。お手製ジンライムってことにして・・・。昔はジンのロックにライムを足して生で吞んでいたが、今じゃそれはちとキツい。
で、その「ジン」なのだがサントリーが嫌なのでローマ字の何とかというヤツを買ってきた。そして、吞み終わった後に「また、これにしよう」と思ってじっくりと瓶の裏に書いている小さな文字を追った。
するとなんと言うことでしょう。「発売元サントリー」と小さく書いている。
バカヤロー!こんな姑息なことをしやがって。オレは一人でサントリー不買運動をやっているのだ。でも、吞んだものは仕方がない。戻すわけにはいかない。美味かったのですけどね。
今日はじっくりとラベルと裏側の小さな文字を見てニッカの安いジンを買ってきた。バカですね。
それにしてもサントリーは色々な意味で不買運動に値するとボクは考えている。
今日のアマチュア無線
今日はまったく収穫がありません。と、言うよりも色々と提出すべき作文をしなければいけなかったので無線機の前に座ることができませんでした。かなり言い訳ですが・・・・
だからボクはプロのアマチュア無線家ではないのです。
『今日の短歌 WEB版』
月面に静かな海のあるといふとこしへに波知らぬわたつみ
喜多昭夫『夜店』より
月がまん丸になってきている。中秋の名月は明日。
月の表面にウサギがいるとかカニが見えるとかは昔から言われている。それは月の表面の凹凸に光があたって見える影であるのは誰でも知っている(はず)。
月の凹凸の海や山は命名されているという。海には20以上もの名前がついているようだ。その中に「静かの海」というのがある。喜多さんはその海に思いを馳せて、海と名前がついているけれど波のことは知らない海原だよなぁと詠っている。
そうか、月の山や海も短歌になるんだと気づく一首でした。
セロリー日記
セロリーの鳴き声を聴くと何だかめんこいなぁと思う。しかし、ヤツはそんな声を出したときには油断がならない。何だか人間関係のようなものかもしれない。そうかぁ、猫なで声というのがあるぞ。
そんなセロリーです。
本日はこれにて
絶対にサントリーだけは吞みません理由?それはね傲慢だから