『母と暮せば』
今日は映画日和。
『母と暮せば』を観に行った。長崎の話と井上ひさしさんの小説などが土台になっていること、吉永小百合が出ていること、山田洋次監督が戦後70年にあたって制作したことの情報の情報だけで向かった。

1945年8月9日。長崎の原爆投下の場面などから映画は始まる。
詳しいことはネタバレになるので書かないが映画の中で一人の老人が語った言葉が印象に残っている。
「これは人間のやることじゃナカケン」
まったくその通りだ。アメリカは戦争を終わらせるために当然の「こと」だったという認識のようだが。そんなことはない人間がやるべき行いではない。
そして、母さんである吉永小百合が言う言葉に納得する。
「地震や台風だったら避けようがない。でも、これは人が考えてやったことだから・・・」
そんな戦争は二度と起こさないと誓ったはずの日本だった。そのことが憲法を蔑ろにして戦争をしようとする勢力はアメリカに押し付けられたとか何とか言っているが、二度と戦争をしないという理念は憲法に反映されている。
特に蔑ろにするアベシンゾー政権がのさばっている。政権の諸君よ、この映画を見たらどうだ。と、こんなことをついつい考えてしまった。
それにしてもボクは涙もろくなってしまったなぁ。映画を観て何度も涙を流してしまった。その涙の意味の一つは政治家たちがバカだったから国民は殺されてしまったんだなぁってことだった。
と、言うわけで本日のブログは生存証明です。
『母と暮せば』を観に行った。長崎の話と井上ひさしさんの小説などが土台になっていること、吉永小百合が出ていること、山田洋次監督が戦後70年にあたって制作したことの情報の情報だけで向かった。

1945年8月9日。長崎の原爆投下の場面などから映画は始まる。
詳しいことはネタバレになるので書かないが映画の中で一人の老人が語った言葉が印象に残っている。
「これは人間のやることじゃナカケン」
まったくその通りだ。アメリカは戦争を終わらせるために当然の「こと」だったという認識のようだが。そんなことはない人間がやるべき行いではない。
そして、母さんである吉永小百合が言う言葉に納得する。
「地震や台風だったら避けようがない。でも、これは人が考えてやったことだから・・・」
そんな戦争は二度と起こさないと誓ったはずの日本だった。そのことが憲法を蔑ろにして戦争をしようとする勢力はアメリカに押し付けられたとか何とか言っているが、二度と戦争をしないという理念は憲法に反映されている。
特に蔑ろにするアベシンゾー政権がのさばっている。政権の諸君よ、この映画を見たらどうだ。と、こんなことをついつい考えてしまった。
それにしてもボクは涙もろくなってしまったなぁ。映画を観て何度も涙を流してしまった。その涙の意味の一つは政治家たちがバカだったから国民は殺されてしまったんだなぁってことだった。
と、言うわけで本日のブログは生存証明です。